3-1 授業研究
2024年10月23日 11時27分 [管理者]本日3校時に3年1組において、教育実習生の差波れい子先生の授業研究が行われました。算数の小数の単元で、1㎝より小さい数をどう表すかについてみんなで考えました。前の時間に学習した内容を生かして、小数で表すことができることを導き出していました。
たくさんのよい考えを発表することができました。
本日3校時に3年1組において、教育実習生の差波れい子先生の授業研究が行われました。算数の小数の単元で、1㎝より小さい数をどう表すかについてみんなで考えました。前の時間に学習した内容を生かして、小数で表すことができることを導き出していました。
たくさんのよい考えを発表することができました。
10月25日(金)の「創立50周年式典」まで、あと3日となりました。
それに先立ちまして、10月19日(土)の「PTA奉仕作業」の後に
正門と東門の所に素敵な看板が設置されました。
「50周年実行委員」の皆様、本当にありがとうございました。
10月19日(土)に50周年記念奉仕作業が行われました。
朝早くからペガサス会のみなさんが刈払機を使用して草刈りをしてくださいました。
25日(金)の駒羽根小学校創立50周年式典に向けて先生方や保護者の皆さんが協力して学校をきれいにしました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
毎朝、環境委員会の児童が校庭の落ち葉掃きをしてくれています。
委員会活動とはいえ、学校をきれいにしてくれてありがとうございます。
また、明日(10月19日(土))は、午前9:00より
「奉仕作業」を予定しております。参加していただける保護者の皆様
本当にありがとうございます。
いよいよ、「ふれあいまつり」まで、あと1週間になりました。
6年生は、第3部の「50周年記念親子音楽鑑賞会」のコラボ企画
で発表します。6校時に練習をしました。とても楽しみです。
本校の学校ボランティアの一員である楠 利英さんがたくさん、ほうきを寄付してくださいました。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
楠さんは、ほぼ毎朝、本校の学校周りや校庭などをきれいに清掃をしてくださっています。
楠さん以外にも、地域の方々が、児童が安全に登校できるように毎朝、
一緒に歩いて、児童を見守ってくくださっています。
いつも、本当にありがとうございます。
10月15日(火)4時間目、1年1組は、生活科「生き物となかよし」の授業でした。
グループごとに、秋の校庭に棲んでいる生き物を探しに行きました。
バッタ、コオロギ、赤とんぼ、蝶などが見つかりました。
虫を見つけた時の子どもたちの表情は、輝いていました。
10月11日(金)、1年生で親子給食を実施しました。
児童も保護者も全員出席!!
保護者の皆様も、久しぶりに食べる給食に懐かしさを感じていました。
「食器がプラスチックなんですね。俺たちのときは、金属でした。」
とおっしゃっていたお父さんがいました。
子どもたちも大喜び!!!
おうちの人と食べる給食は格別だったはずです。
とてもうれしそうでした!!!
全日程が終わりました。安全に帰ります!
最後まで楽しんでいます!