校長室での昼食会
2025年2月17日 13時24分 [管理者]今月から校長室で児童や先生方との交流給食を行っています。本日は6年生の児童が参加しました。
なかなか普段はゆっくりと校長先生とお話することができないので貴重な時間となりました。
6年生はとても楽しそうに会食をしていました。
今月から校長室で児童や先生方との交流給食を行っています。本日は6年生の児童が参加しました。
なかなか普段はゆっくりと校長先生とお話することができないので貴重な時間となりました。
6年生はとても楽しそうに会食をしていました。
2月17日(月)2・3校時、1年1組は、こばと保育園の年長児を迎えて、第3回保幼小連携事業を本校の体育館で行いました。
最初に、1年生の司会進行で、対面式を行い、朝の挨拶をしました。
次に。こばと保育園の先生方の進行で、休憩をはさみながら
〇「ちょっとだけ体操」
〇「焼き芋グーチーパー」
〇「しっぽとりゲーム」
〇「紅白オセロゲーム」を行いました。
どの種目も楽しそうに活動することができました。
次に、「縄跳びをしてみよう」では、短縄と長縄をしました。
短縄では、初めに、1年生がそれぞれ得意な技(あや跳び、交差跳び、後ろ跳び、走り跳びなど)を保育園生に披露しました。
次に、保育園生が1年生に自分ができる跳び方を見せてくれました。
大繩では、最初に1年生、保育園生がそれぞれ、8の字跳びをしました。
次に、赤白に分かれて、1年生と保育園生の混合チームで8の字跳びをしました。
整列時に、4月から「駒羽根小」に入学してくる2名の園児の自己紹介や質問をするなど、和やかな雰囲気で行うことができました。
最後に、整列して、さよならの挨拶をしました。
ハイタッチをして、お見送りをしました。
実りのある行事になりました。
こばと保育園の職員の皆様、そして年長園児のみなさん、本当にお世話になりました。
とても、楽しかったです。ありがとうございました。
本日はこばと保育園との交流会が行われました。本校体育館にかわいい園児さん達が来てくれました。体操や焼き芋グーチーパー、しっぽとりゲーム、紅白オセロゲームなど様々な遊びを行いました。
この中で駒羽根小に4月から入学するお友達もいます。4月を楽しみに待っています。
体育館東側の屋根の部分ですが、パネルが外れてしまっている部分があります。児童には担任の先生方から注意喚起し、施設課の方に修繕を依頼しているところですが、修理にはまだ時間がかかってしまうようです。最近風が強く、崩落する可能性もあります。休日に少年団等で利用する場合は、十分に注意して使用していただきますようお願い致します。
午後は学校保健委員会が行われました。学年委員長やコミュニティースクール、PTA本部の皆様にご参加いただきました。本校の保健教育・給食・体力についての現状と課題について各主任と養護教諭より説明がありました。その後学校医の平嶋先生、福田先生、学校薬剤師の樅山先生からお話をいただき、質疑応答でも的確なアドバイスをいただきました。参加していただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
本日学校運営協議会が行われました。4時間目の授業を参観していただき、学校の教育環境について協議・意見交換を行いました。授業参観では家庭科や音楽を含む様々な授業を参観していただきました。
今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力お願い致します。
3学期も生活委員会はあいさつ運動を盛り上げるためにがんばっています。
挨拶運動をしながら、駒羽根小の挨拶名人を見つけています。
あかるく、いつでも、さきに、つづけて、これからも明るい挨拶が飛び交う学校を目指していきましょう!
来年度の入学に向けて新入児保護者説明会が行われました。
1学年主任より、入学に向けての心構えが詳しく説明されました。
また、教頭先生や事務・養護の先生より各種手続き等の詳しい説明がありました。
PTA本部さんの御協力でPTA役員の選出も円滑に行われました。
4月から新しい26人のこまはねっ子に会えるのを楽しみにしています!
来年度の通学班編制に向けて、福祉委員の皆様が福祉委員会を行いました。
福祉委員会は地域の代表として立哨計画や通学班編制などに携わってくれています。
いつもありがとうございます。
1月30日(木)、4校時、5年1組が体育館で、縄跳びの学習をしました。
授業の前半は、「なわとび検定カード」を活用して、個人の短縄跳びを練習しました。
授業の後半は、5分間の「8の字跳び」の練習をしてから、本番に臨みました。
練習では、跳んでから縄を抜ける位置を縄の内側にして、交差する時に時間のロスをしないように工夫していました。
まだまだ、練習は始まったばかり、これからの「伸びしろ」に期待しています。