1年1組、なわとびの学習をしました!
2025年1月29日 15時26分 [管理者]1月29日(水)の4校時、1年1組は、体育館で縄跳びの学習をしました。
「なわとび検定カード」を活用しての短縄やクラスみんなでの「8の字跳び」をやりました。
「8の字跳び」では、なかなか入れない子や失敗して跳べない子もいましたが、
励ましの声をかけたりとクラスの「和」が見えました。
少しずつ、上達する姿を温かく見守っていきます。
1月29日(水)の4校時、1年1組は、体育館で縄跳びの学習をしました。
「なわとび検定カード」を活用しての短縄やクラスみんなでの「8の字跳び」をやりました。
「8の字跳び」では、なかなか入れない子や失敗して跳べない子もいましたが、
励ましの声をかけたりとクラスの「和」が見えました。
少しずつ、上達する姿を温かく見守っていきます。
1月24日(金)から25日(土)に、とねミドリ館において、手をつなぐ子らの作品展が開催されました。本校からもたくさんの作品が出展されていました。いずれもすてきな作品ばかりでした。みなさんよくがんばりました。
4年生の教室では学級活動で「人間コピー」というゲームをしていました。
グループ対抗で絵を描く人、基の絵を見る人に分かれ、協力して廊下に掲示された原画を忠実に再現できるかという活動にチャレンジしていました。
伝える人、見る人、描く人の意思疎通や協力する気持ち、自分の考えていることを的確に表現する力など様々な力が必要になってきます。どのグループも協力して、足りない部分を補い合いながら活動していました。
本日、福祉の森診療所の赤荻栄一先生をお招きして、5年生を対象に喫煙防止教室を開催しました。
赤荻先生からは、たばこを吸い続けることによって肺にどのような影響が出てしまうのかについて画像を活用して詳しく解説していただきました。
子ども達はメモをとりながら、たばこを吸うリスクについて考えることができました。
お忙しいところご講話ありがとうございました。
1月23日(木)、昼休みに全校集会を行いました。
3学期の学級委員の任命と校長先生のお話がありました。
3学期は、当該学年のまとめの時期です。
子供たちが自分の体調管理に気をつけて、元気に過ごせるように
指導していきたいとい思います。
ご家庭でも、よろしくお願いします。
駒羽根小学校の子ども達はおそうじが上手です。2年2組の昇降口そうじのみなさんは、いっしょうけんめいにぞうきんがけをしてくれていました。学校がピカピカになりますね。ありがとうございます。
今日は、1年生が図工の時間に「かざわ」を制作しました。できあがった児童から中庭で、転がしてみました。みなさんじょうずにできましたね。
1月21日(火)、3年生が古河消防署の見学をしてきました。
署員の方に消防車や救急車を詳しく説明していただきました。
また、救急車のストレッチャーに乗せていただいたり、実際に消防服を着せていただいたりしました。
次に、「消防士になるには、どうすればいいですか?」等の質問をしました。
児童の質問に懇切丁寧に答えていただきました。
最後に、署員の方に、実際に消防服を素早く着ていただいて、放水訓練を見せていただきました。
貴重な体験をすることができました。
古河消防署の署員の皆様、お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。
456年生を対象に令和6年度学力診断のためのテスト第1日目が実施されています。
本日は国語と理科が行われます。各教室にはいつもと違う緊張感が漂っていました。
子ども達は真剣なまなざしで問題に向き合っています。
これまでの学習の成果が十分に出せるように、がんばってください。
本日は高学年の身体測定がありました。456年生はさらに身長の伸びがよく、成長を感じられました。