6年 お出かけエコバッグを作ろう
2024年9月17日 10時28分 [管理者]現在、6年生が家庭科の授業でエコバッグづくりに取り組んでいます。初めてのミシンですが、まち針をうち、仮縫いをしてから、ミシンで縫っていました。スピードを調整しながら、返し縫いで強度を付けるなど、工夫も見られました。できあがりが楽しみです。
現在、6年生が家庭科の授業でエコバッグづくりに取り組んでいます。初めてのミシンですが、まち針をうち、仮縫いをしてから、ミシンで縫っていました。スピードを調整しながら、返し縫いで強度を付けるなど、工夫も見られました。できあがりが楽しみです。
9月13日(金)、1校時、1年1組は、国語の授業でした。
物語文「やくそく」(お話を楽しもう)の単元で、
「2匹のあおむし気持ちを想像しよう」という学習課題でした。
手立てとして、
「ぶんをよくよむ」
「あおむしになりきる」
をこどもたちに理解させてから授業が展開されていました。
子どもたちは、いもむしの絵をノートにかいて
その絵に吹き出しを付けて、いもむしになりきって
セリフを考えていました。
子どもたちの想像力を膨らませる素敵な授業でした。
9月12日(木)、2・3校時、2年2組は、図工の授業でした。
「えのぐをたらしたかたちから」という題材で
画用紙にたらした絵の具の色や形を工夫したり、
できた形から想像力をふくらませて、
お話を考えたりする授業でした。
絵の具の色を混ぜたり、何色も使ったり、
画用紙を、縦、横、斜めに動かしたりして
作品作りをしていました。
9月11日(水)、3校時4年1組は、体育館でドッジボールをしていました。
体育館とはいえ、蒸し暑い中、意欲的に活動していました。
9月10日(火)2・3校時、6年生は家庭科の時間。
ミシンで「おでかけエコバック」を作っていました。
女の子も男の子、みんな真剣、そのものです。
完成が待ち遠しいです。
ミシン指導を手伝っていただけるボランティアの方を募集しています。
よろしくお願いいたします。
9月9日(月)、3校時、2年1組は、国語の学習をしていました。
「絵の中のことばを使って日記を書こう。」という学習をしていました。
教科書には、月曜日から日曜日までしたことが挿絵とともに掲載されています。
それを使って短文を作る練習でした。
正しく書けている子が多かったです。
中でも上手な字で丁寧に書けている女の子がいたので、
本人の承諾を得て、ノートを写真に撮らせてもらいました。
9月6日(金)2校時、5年1組は図工の版画の授業でした。
試し刷りの後に、さらに彫った方がよいところを、黙々と彫っている子。
色画用紙に作品をはさみで切り取り、のりで貼って、題名を考えている子。
素晴らしい作品に仕上がっている子が多かったです。
9月5日(木)の4校時、3年2組は社会科の授業でした。
「工場ではたらく人と仕事」の単元で、横浜市にあるシュウマイ工場の
立地条件が新幹線の新横浜駅の近くにあることを知り、
「どうしてそこに工場を建てたのか」を考える授業でした。
また、3学期に見学する、かりんとう工場の近くの地図や写真から
国道4号線の近くにある事を知り、どうしてそこに工場を建てたのかを
考えました。
3年2組のみなさん、おうちの人と話し合って考えてみてください。
どうしてもわからない人は、教頭先生に、こっそり聞いてください。
9月4日(水)4校時、1年生が体育館でドッジボールをしました。
ボールをしっかり投げられる子、
ボールを体の正面でキャッチする子、
あたらないように逃げる子、
まだ、投げていない子に投げるようにボールを渡す子、
ルールを守って友達に教える子。
子どもたちの良い所をたくさん見ることができました。
心身ともに、1学期よりも確実に成長しています!
9月2日(火)4校時、3年1組の算数の時間を見に行きました。
「2けた×1けたの筆算」の学習をしていました。
ある男の子がクラスのみんなの前で、自分のノートを大型テレビに映して、
自分の考えを説明している場面を見ることができました。
その男の子は、「20は、10のまとまりが2つと考えて、『2×3』として計算しました。」
と、わかりやすく説明することができました。
思わず、私は、その男の子机のそばに行って、小声で
「上手に説明できたね。」とほめました。
「説明する力」、着実に付いてきています。