令和7年度の学校ブログ

4月25日(金)避難訓練

2025年4月25日 15時23分

4月25日(金)5校時、火災を想定した避難訓練を実施しました。

今回は、防火シャッターが降りた状態での避難訓練、校長講話の後に、

FDFコンサルタント野中様を講師に、「水消火器」の放水訓練を行いました。

クラスの代表者や教員による放水訓練を全校児童、職員が見学しました。

野中さんのお話の中で「消火器1本で火が消えない時は、逃げてください。」

という話がありました。

真剣な態度で避難したり、お話を聞いたりすることができました。

IMG_6780IMG_6817IMG_6792IMG_6821

4月24日前期授業参観

2025年4月24日 14時10分

令和7年度最初の授業参観が行われました。

各学級で先生方と子ども達がこれまでの学習の成果を披露していました。ボールスローやコンセンサスゲームなど、各学級で工夫された授業を親子で楽しむ姿がみられました。参観してくださった保護者の皆様ありがとうございます。

IMG_2452IMG_2454

IMG_2457IMG_2461

IMG_2459IMG_2464

IMG_2467IMG_2469

IMG_2471IMG_2451

新しい委員会が発足しました。

2025年4月14日 09時09分

令和7年度第1回目の委員会活動が行われました。各教室で新しい役割分担が決められ、委員長を中心に活動が開始しました。みんなの活動が学校を支えてくれています。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_2442

令和7年度前期学級委員任命式

2025年4月14日 09時06分

令和7年度前期学級委員の任命式が行われました。みんなから選ばれた学級の代表です。これからも学校を引っ張っていってください。

IMG_2438IMG_2440

4/11 1年生を迎える会

2025年4月14日 09時00分

本校6年生、児童会が中心となり1年生を迎える会が行われました。26名のかわいい1年生と駒羽根小学校の全校児童が顔合わせをしました。1年生の自己紹介はみんな大きな声で、とても上手でした。「さんぽ」の曲の合唱や駒羽根レンジャーからの駒羽根小クイズなどで盛り上がりました。

IMG_2414IMG_2418

IMG_2422IMG_2426

令和7年度、駒羽根小入学式!!!

2025年4月8日 17時32分

4月8日(火)、9時30分より、本校体育館で「令和7年度 駒羽根小学校入学式」を行いました。

かわいい新入生26名が本校に入学しました。

式の態度も1年生とは思えない、しっかりとした態度で式に参加することができました。

1日も早く、小学校生活に慣れるように支援していきたいと思います。

IMG_6196IMG_6199

IMG_6201IMG_6208

IMG_6216

令和7年度、スタートしました!

2025年4月8日 17時12分

令和7年4月7日(月)、1校時に、着任式と前期始業式を行いました。

着任式では、温かな雰囲気で教職員8人の新メンバーを迎えることができました。

始業式では、栗原正典校長から子どもたちに

「友達の気持ちを考えて、相手が嫌がることはしない。友達がどんな事をしてもらいたいのかを考えて、優しく接してください。」と話がありました。

子供たちの始業式に参加する態度から、学年が1つ上がり、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

この思いを1年間継続できるように、教職員、力を合わせて、こどもたちを支援していきたいと思います。保護者の皆様、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_6134IMG_6137

令和6年度のブログ

1年生が、「こばと保育園」の園児と一緒に活動しました!

2024年10月2日 18時22分 [管理者]

10月2日(水)、1年生が「こばと保育園」の年長園児と

ネーブルパークで一緒に体育的活動をしてきました。

小学生と保育園児が3人1組でミニオリエンテーリングをしたり、

アスレチックで一緒に遊んだりしました。

暑かったですが、水分補給をしながら楽しく活動できました。

IMG_3403

2-2 相互授業参観

2024年9月27日 10時56分 [管理者]

本日、2年2組で相互授業参観が行われました。算数の「かけ算」の授業で、ペア学習で学びを深める場面でした。子ども達は一生懸命に自分の考えを友だちに伝えていました。

DSC06579 HP DSC06585 HP

DSC06581 HP DSC06577

DSC06582 DSC06576

3×7の表し方について、いろいろと工夫して考えていました。

6年生、理科の授業です!

2024年9月25日 12時50分 [管理者]

9月25日(水)3校時、6年生は理科の授業でした。

6つの水溶液を、リトマス紙を使って、「酸性・中性・アルカリ性」に分類する学習でした。

6年生は、グループごとに意欲的に実験をしていました。

IMG_3264

IMG_3265

4年生 県庁見学・笠間焼き体験

2024年9月24日 18時57分 [管理者]

本日は4年生の校外学習で、県庁見学と笠間焼き体験に行きました。お天気にも恵まれ、みんな探検バックを持って見学に出発しました。

県庁では職員の方にパネル展示場や防災センター、展望台など県の行政に関わる様々な施設を紹介して頂きました。

IMG_0819IMG_0821

IMG_0828IMG_0838 IMG_0862IMG_0855

また、午後は笠間焼き体験を行い、実際に手びねりでお茶碗やコップ、お皿など思い思いの作品を仕上げていました。講師の方のお話をよく聞いて取り組んだので、みんなよく仕上がってしました。茨城県についてより深く知ることができた一日でした。

IMG_0870IMG_0871

IMG_0867IMG_0881

2年 ミュージアムパーク遠足

2024年9月19日 15時39分 [管理者]

 本日は、第2学年の遠足でした。出発式をしてからバスに乗り込みました。こどもたちからは、「今日は1時間も早く起きちゃった!」など、とても楽しみにしていたという話を聞くことができました。お休みもなく、全員で参加することができました。

 P1110647P1110660

 P1110691P1110670

 宇宙・自然・植物・環境などさまざまな展示コーナーがあり、子ども達は興味津々でした。

 P1110693P1110717

 外遊びもたくさんして、先生や友達と思い出に残る1日となりました。

全校集会

2024年9月18日 15時54分 [管理者]

全校集会がありました。本日は表彰と、第2学期の学級委員任命式がありました。

みんなにすすめたい一冊の本推進事業や空手、ピアノコンクール、ソフトテニスなどでの活躍が報告

されました。

学級委員はみんなの代表です。行事の多い2学期、お手本として頑張ってほしいです。

IMG_0771IMG_0783

IMG_0774IMG_0782

1年 けんばんハーモニカ

2024年9月18日 11時33分 [管理者]

本日、1年生が音楽の時間にけんばんハーモニカの練習をしました。指使いだけでなく、息の吹き込み方やけん盤を押すタイミングなど、覚えることはたくさんありますが、楽しそうに取り組んでいました。

DSC06566 HP DSC06568 HP

5年 小物づくり

2024年9月18日 10時16分 [管理者]

今日は、5年生が家庭科の小物づくりに取り組んでいました。初めての裁縫で苦労していましたが、徐々に縫い目もきれいになってきました。できあがりが楽しみです。

DSC06564 DSC06565

DSC06573 DSC06574

縫い方やボタンの付け方も工夫してます。

DSC06570 DSC06575 HP

アイロンをかけたら完成です。上手にできましたね。

3年1組、3校時、道徳の授業でした!

2024年9月17日 12時26分 [管理者]

 9月17日(火)、3校時3年1組は、道徳の授業でした。

 教材名「作ひんのかち」を使って、著作権や「本人の許可無く、

他人や友達の作品をまねして、コンテスト等に応募すること」がい

けないことを学習しました。

 AIやチャットGPTの時代。今のうちから、子どもたちに教え

ていかなければならない大切なことです。3年1組の子たちも、「自

分の作品が真似してコンテストの応募されたらどんな気持ちになるか」

等、真剣に考えることができました。

IMG_3178