【令和4年度】
★第1学期 終業式
今日は1学期最後の日です。
児童の皆さん、1学期は、楽しかったですか。元気にあいさつできましたか。お友達と仲良く過ごせましたか。たくさん勉強しましたか。皆さんは、どんなことを頑張った1学期でしたか。
大きな行事としては、こまリンピックが挙げられます。6年生が全校のリーダーとしてよいお手本を示してくださり、一人一人が活躍したすばらしい運動会になりました。
校外学習では、いろいろな施設や事業所を見学した学年もありました。コロナ禍ではありましたが、皆さんが大いに学び、体験するために、担任の先生を中心に、駒羽根小の先生方や家庭・地域の皆様方がたくさん支えてくださいました。今日、こうして1学期の終業式が無事に迎えられることを、みんなで感謝しましょう。
今年から、古河市内の小中学校は、通知表が年2回の配付になり、毎学期の終わりに渡されなくなりました。その分、各学級では、1学期の学習のまとめを丁寧に行い、夏休みに頑張ることもじっくり話し合ったことと思います。
この後、学級に戻ったら、42日間の長い夏休みが、皆さんにとって、充実した楽しい毎日となるよう、生活や学習の計画を念入りに立てましょう。そして、充実した2学期にするために、新型コロナウイルス感染症対策や熱中症対策をしっかり行い、1学期にできなかったところを学び直しする期間にしましょう。
★6月 全校集会
こんにちは。
こまりんピック2022では、一人一人がとても張り切って最高の演技を見せてくれましたね。
関東地方では、今週梅雨入りしたというニュースがありました。これからは、雨の日が続くこともあります。また、先週のように、下校の時に急な雷や激しい雨でしばらく学校や途中で待つことがあるかもしれません。安全に登下校できるようみんなで気を付けていきましょう。
今日の全校集会は、みんなが体育館に集合して行っています。低学年の皆さんにとっては初めてですが、他の学年の皆さんにとっても久しぶりだと思います。
体育館での集会や学校行事の時に、皆さんがどのように参加することが望ましいのかをみんなで学習するために集まりました。コロナ禍ですが、今年度も感染症対策をしっかり行い、様々な行事を計画していきます。
また、これからは熱中症対策も行っていきます。先日も屋外でのマスクの着用に関するチラシが配られました。この後粉川先生と保健委員会の児童の皆さんから詳しいお話があります。よく聞いて、熱中症にならないように気を付けていきましょう。
6月は、1学期の折り返しです。児童の皆さんが健康に気を付け、けがや病気で学校をお休みしないように、一人一人が毎日元気に登校することを意識していきましょう。私は、219名の児童の皆さんの欠席0の日がたくさん増えることを楽しみにしています。
★第1学期 始業式
駒羽根小学校の児童の皆さん、進級おめでとうございます。
春休み、元気に過ごせましたか。
今年も桜の開花が早かったので、私は、校庭の桜を皆さんが見られるか心配でした。
今日から令和4年度が始まります。先ほど担任の先生もお知らせしました。新しい教室で、新しい先生やお友達と、最高の1年になるようみんなで仲良く楽しく過ごしていきましょう。
ここで、私から皆さんに、今年度がんばってほしいこと3つお話します。
1つ目は、大きな声であいさつをすることです。先生や友達、家族や地域の方に心を込めたあいさつができるよう、ぜひ、がんばってください。
2つ目は、けがや病気に気を付けて、毎日元気に登校することです。新型コロナウイルス感染症対策を十分行いながら、全校で欠席0の日がたくさん増えるようがんばって登校してください。
3つ目は、履き物をきちんとそろえることです。いつでもどこでも自分の履き物をきちんとそろえる習慣を身に付けると、心が整い、安定した気持ちで過ごすことができるようになります。心にゆとりが生まれます。
児童の皆さん、令和4年度を最高の1年にするために、私からの3つのお願いを意識して、過ごしていきましょう。
【令和3年度】
★令和3年度 修了式
おはようございます。
先ほど、各学級の代表の人に「修了証」をお渡ししました。
これは、皆さんが令和3年度、一生懸命がんばった証です。
今年度も、コロナ禍のため、様々な学校行事が中止あるいは変更になりました。しかし、皆さんは、毎日元気に登校しようと自ら感染症対策を心がけ、学級や学年、学校での生活を大いに楽しんでいました。
今日は、1年間の最後の日です。節目の日です。では、ここで、今年度1年間を振り返ってみましょう。
目を閉じてください。皆さんは、今年度4月にどんな目標を立てましたか。それを、達成することができましたか。
目を開けましょう。
皆さんが立てた目標は一人一人違います。しかし、その目標に向かって、一生懸命がんばる気持ち、努力する姿は、みんな同じです。
今年度は、夏、冬両方のオリンピック、パラリンピックが開催されました。とても貴重な年度になりました。そして、それぞれの大会で、世界中の選手の皆さんが大活躍しました。たくさんの感動を味わったことでしょう。駒羽根小学校の皆さんにも輝かしい未来があります。これからも、自分の立てた目標や夢に向かって一歩ずつ着実に歩んでいきましょう。
最後になりますが、今年度も離任式(先生方とのお別れの式)はありません。転出される先生方と会えるのは、今日で最後になるかもしれません。今日は1年間の節目となる大切な1日ですので、皆さんがお世話になった先生方、ご家族の皆様、地域の皆様方に、今年度の感謝の気持ちを言葉できちんと表現しましょう。
私も皆さんにお礼を言います。「1年間、皆さんと一緒に楽しく過ごすことができました。本当にありがとうございました。」
それでは、交通事故やけが、感染症などに十分気を付けて、明日からの春休みを元気に過ごしてください。
そして、令和4年度を皆さんそろって笑顔で迎えましょう。
★6年生を送る会
こんにちは。
まず、1年生から5年生の皆さん、心を込めた楽しい送る会にしていただき、ありがとうございました。どの学年もこの日のために、いろいろ準備してきたことと思います。2月は休校が続き、限られた練習の中でしたが、素晴らしい発表でした。本当にありがとうございました。
今回は、5年生の皆さんがリーダーとなり、6年生に喜んでもらおうと、一生懸命工夫していました。コロナ禍での送る会は、全校児童が一堂に会することはかないませんでしたが、駒羽根小の皆さんの心は、確かに通じ合えたと思います。
6年生の皆さん、すてきな送る会を開いていただきましたね。それは、6年生の皆さんが今まで下級生のよいお手本として、いつも親身に接していただいたという感謝の気持ちがあるからです。6年生の皆さんは、本当に素晴らしい最上級生です。通学班では、下級生の歩く速さに気を配りながら毎日安全に登校しました。運動会では係活動で、全学年の演技に関わってくれました。児童集会では、工夫した発表を披露していました。毎日の学校生活が活気に満ちあふれていたのは、6年生の皆さんが、穏やかで何事も一生懸命に取り組み、常にリーダーとして活躍していたからです。本当にありがとうございました。中学校でも、これまで以上にご活躍ください。
駒羽根小の素晴らしい伝統は、5年生を中心に下級生がしっかり引き継ぎます。6年生の皆さん、これから進化する駒羽根小を、ぜひ楽しみにしてください。
★1月 全校集会
こんにちは。
3学期がスタートして,10日が過ぎましたが,生活のリズムは整いましたか。
先程は,3学期の学級委員の認証を行いました。学級委員の皆さんは,自分たちの学級がよりよく生活できるようアイデアを出し合って学級をよい方向に導いてください。また,各学級のお友達は,学級委員さんに協力し,素晴らしい学級になるよう努力してください。
今日は,皆さんに読書についてお話しします。私は,小学生の頃,あまり読書をしませんでした。でも,小学校1年生の夏休みに,感想文を書くために買ってもらった「小公女」や2年生の時に読んだ「若草物語」はその当時頭に思い描いた物語の場面を,今でも思い出すことができます。また,高学年になって,友達にすすめられた「シャーロック・ホームズ」の推理小説は,毎回どきどきしながら,夢中で読み進めたことをよく覚えています。
当時は,遠い外国のお話で自分にはあまり関係ないと思いながら読んでいました。しかし,大人になって,いろいろな経験を重ねると,あの時の主人公はこういう気持ちだったのかなあとか,あの推理はこういうことだったんだとか,物語の舞台となった外国の街を歩いてみたいなあ等と考えるようになりました。読書の素晴らしいところは,読んだ人がその世界を自由に思い描いたり,いろいろな知識が身に付いたりすることです。
皆さんは,たくさんの本を読んでいます。私よりもずっと多くのことを吸収し,心を豊かにしていることでしょう。よい本との出会いは,皆さんの生活をより楽しく広げてくれます。これからも,ぜひ,読書を続けてください。
★第3学期 始業式
おはようございます。
令和4年,新しい年が始まって10日ほど経ちました。改めまして,皆さん,あけましておめでとうございます。今年も輝かしい1年となりますよう,心からお祈りいたします。
さて,皆さんは,新年にどんな目標を立てましたか。
「勉強を頑張ってテストでよい点数を取りたい。」,「読書をたくさんして心を豊かにしたい。」とか,「お友達と楽しく過ごしたい。」,「少年団活動で試合に出てよい成績を収めたい。」など,様々な思いを目標にしたことでしょう。どんな時でも,目標や目的を掲げ,そこに向かって自分を高めることは大切なことです。ただ,その思いが漠然としているとなかなか達成できないことがあります。そんな時は,目標を何段階かに分けて努力するとよいですね。例えば,1ヶ月間とか1学期間,現在の学年が終了するまでなど,短期間に分けて考えましょう。このような方法は,スモールステップと言われています。
3学期は,現在の学年のまとめをする重要な学期であるとともに,進級の準備をする0学期でもあります。6年生は中学生に,5年生は最高学年になる準備を始めましょう。その他の学年の皆さんも,今の1つ上の学年のお友達が,どんなふうに活躍しているかをよく観察しておきましょう。皆さん一人一人が,1年後の自分はどのように成長したいかを思い描き,スモールステップを繰り返しながら,3学期を一日一日大切に過ごしていきましょう。
もちろん,新型コロナウイルス感染症対策も,引き続きしっかり行っていきましょう。
今年もよろしくお願いいたします。
★第2学期 終業式
こんにちは。
2学期が終了する日です。皆さんにとって令和3年の2学期はどんな学期でしたか。9月は新型コロナウイルス感染症対策として,ほとんどがオンラインによる学習や自宅学習でした。先生方は,皆さんの学習がストップしないよう,いろいろ工夫しながら,約1ヶ月間,学習の準備をしていました。そのおかげで,皆さんの学びが保証され,登校が再開した後に,スムーズに学習活動を行うことができました。
また,皆さんが感染症対策をきちんと行ってくださったので,遠足や修学旅行,親子レクリエーション,校内持久走大会等,楽しい行事を開催することができました。ご家族や地域の皆様のご協力にも深く感謝いたします。皆さんからもお礼を言ってください。
2学期は体験活動をとおして,身に付いた様々な力があります。なかでも,先日の人権集会(ねっ!みんな なかよし集会)は,各学級のよさが伝わり,参加された人権擁護委員の皆様もとても褒めてくださいました。駒羽根小の児童の皆さんに,思いやりの心が着実に育っているところです。嬉しいことです。これからもなかよく助け合い,居心地のよい学級,学校にしていきましょう。
さて,冬休みは,楽しいことがたくさん待っていますね。せっかくの冬休みです。ご家族で今年1年の感謝の気持ちと新年への期待を込め,ゆっくりお過ごしください。もちろん,引き続きの新型コロナウイルス感染症対策は万全にしてください。そして,3学期に,また新たな気持ちで最高の学年末を迎えましょう。
児童の皆さん,2学期も元気に笑顔で過ごしてくれてありがとうございました。よいお年をお迎えください。
★12月 ねっ! みんな なかよし!集会 (人権集会)
こんにちは。
12月4日から10日までは人権週間です。
駒羽根小の各教室には、児童の皆さんが一生懸命考えた人権標語が掲示されていますね。先程は、学級代表の皆さんによる人権標語の紹介とその決意を発表していただきました。すてきな発表をありがとうございました。
駒羽根小の皆さんは、思いやりがあり、なかよく助け合えるすばらしい児童です。いじわるやからかい、仲間はずれなどの残念なことが起こらないよう、毎日の生活で気を付けていますね。でも、それだけでは足りません。もし、お友達が困っていたり悩んでいたりしたら、解決するためにそっと寄り添い、共に考えることも大切です。皆さんはそんなふうに行動していますか。
いじめは絶対に許される行為ではありません。
しかし、その行為を陰で笑ったり、そばで見て見ぬふりをしたりすることも決して許されることではありません。このことは、通信機器などへの書き込みでも同じことです。
皆さんが考えた人権標語は、これから先も皆さんの行動の源として、一人一人が責任をもって実行していきましょう。有言実行という言葉はありませんが、自分の言動を深く考え、自信と責任をもって、こまはねっ子として大きく成長していきましょう。私たちは、いつも皆さんを応援しています。
★11月 全校集会
こんにちは。あっという間に11月ですね。
茨城県は,教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として、毎年11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」としています。教育の日を含む教育月間には、学校・家庭・地域社会が協力して、私たち県民一人一人が自主的に教育の日にふさわしい取り組みを行うために、さまざまな催しが計画されています。
駒羽根小では,8日から家庭学習強化週間が始まりました。皆さん,家庭学習は充実していますか。学習時間は,学年の目安になる時間を意識していますか。こまはねっ子がんばりカードにきちんと記録し,家庭学習のレベルアップを図りましょう。
また,16日からは通学班ごとに朝のあいさつ運動が始まります。自分から進んで気持ちのよいあいさつができると,駒羽根小全体が明るく活気に満ちた学校になります。ぜひ,全校児童の皆さんが笑顔であいさつすることを意識して,マナーアップに励んでいきましょう。
これからは,一日ごとに寒さが増す季節です。新型コロナウイルス感染症対策に加え,かぜやインフルエンザなども流行ってきます。自分自身で体調管理に気を付けて,2学期後半も毎日元気に登校しましょう。児童の皆さん,11月は,レベルアップとマナーアップを意識した「駒羽根小教育月間」にしていきましょう。
★10月 全校集会
こんにちは。
2学期最初の全校集会は,学級委員の認証と児童代表のお友達に2学期に頑張りたいことを発表していただきました。
通常登校が始まって,ちょうど1週間たちました。児童の皆さん,生活のリズムはもう取り戻せましたか。
9月は自宅学習やオンライン学習で,皆さんが頑張っていたことを,担任の先生やご家族の方々から聞いていました。きまりや約束を守って,元気に過ごしてくれてありがとうございました。また,皆さんが安全に安心して生活できたのは,ご家族の方々のご協力のおかげです。皆さんからもお礼を言いましょう。
2学期は,皆さんが立てた目標に向かって,自分を伸ばすとてもよい季節です。また,楽しい行事もいろいろ予定されています。まだ感染症対策に注意が必要ですが,自分の力を最大限に発揮して,学習やスポーツ,習い事などに,一生懸命励みましょう。そして,お友達や先生との交流を深め,心に残る楽しい2学期にしましょう。
ここで,私から2つお願いがあります。駒羽根小学校の児童の皆さんは,あいさつや授業中の姿勢,清掃などの名人がたくさんいます。とても素晴らしいことです。さらにレベルアップを図るために,①時間を守ること②自分の履き物をそろえることの習慣を身に付けましょう。どちらも自分から進んで行うと,毎日の生活が整い,より一層充実します。皆さんならできます。ぜひ頑張ってください。
★9/13,14の分散登校日に
駒羽根小学校の児童の皆さん,おはようございます。
毎日,元気に過ごしていましたか。
9月1日から2学期がスタートしましたが,現在,古河市だけでなくたくさんの学校でオンライン学習や自宅学習が行われています。駒羽根小学校の先生方は,毎日皆さんのことを想いながら,学習の準備や学校をきれいにすることに励んでいました。早く皆さんに会いたいと願っていました。
児童の皆さん,夏休みから今日まで,きまりや約束を守って元気に過ごしてくれて本当にありがとうございました。今日,皆さんの笑顔が見られて私たちはとても嬉しいです。
あと2週間,現在のような状況が続きますが,新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行い,自宅での学習を計画的に進めてください。
皆さん一人一人が,感染症予防に気を付けて生活すると,2学期には,遠足や親子レクリェーション,持久走大会など楽しい行事がたくさん予定されています。どうぞ,楽しみにしてください。
それから,もうしばらく家庭で過ごす時間がありますので,皆さんは,読書の時間を充実させてください。学校の本をどんどん借りて,皆さんの読書量を増やしてほしいと思います。本には,皆さんの心や体を成長させるたくさんの知識がつまっています。この機会にぜひ,家庭での読書の時間を充実させましょう。
それでは,もう少しの期間,がんばってください。学校が再開し,大きく成長した皆さんが,笑顔で毎日元気に登校できることを楽しみにしています。さらに,皆さんが毎日安全・安心に過ごせるのは,ご家庭や地域の方々のおかげです。感謝の気持ちを大切にしましょう。
★第2学期を迎えて
駒羽根小学校の児童の皆さん,こんにちは。
夏休みは,元気に楽しく過ごせましたか。
3年生以上のお友達とは,オンライン学級会等で,皆さんの元気な様子をうかがうことができました。たくさんの人が真剣に参加してくださいました。ありがとうございました。
さて,1学期終業式でお話ししましたが,児童の皆さんにとって今年の夏休みは,自分を高める有意義な夏休みにすることができましたか。また,日本で開催されたオリンピックやパラリンピックでは,世界中の選手の皆さんやその人達を支える関係者の方々の活躍を見ることができましたか。私は,パラリンピックの開会式が印象に残っています。多様性と可能性が融合されたすばらしいストーリーにとても感動しました。
現在,世界中の人々が,新型コロナウイルス感染症対策に努めています。日本では,多くの都道府県で緊急事態宣言が発令され,自粛した生活を送っています。古河市でも12歳以上の皆さんはワクチン接種が受けられるようになりました。
児童の皆さん,9月になっても,学校に登校にできず,お友達とも会えない日がもうしばらく続きますが,不安に思わず,自分を高めるために過ごしてきた夏休みと同じようにがんばってください。児童の皆さんは,担任の先生から配られた学習計画表通りに自宅等で学習に取り組みましょう。特に,3~6年生の皆さんは,オンライン授業も予定されています。毎時間必ず参加しましょう。
9月13日に,笑顔いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。2学期も,「こまはねっこ」の底力で,新型コロナウイルス感染症対策を徹底し,元気に過ごしていきましょう。
★第1学期 終業式
こんにちは。
今日は,1学期最後の日です。明日からは,夏休みです。児童の皆さんの代表の方々に,1学期の振り返りを発表していただきました。それぞれの1学期を丁寧に振り返った素晴らしい発表でした。
1学期は,みんなと楽しく過ごせましたか。
1学期に立てた目標は,達成できましたか。
72日間,1日も休まず,毎日元気に登校した人が,たくさんいました。皆さんが心や体の健康に気を付けて生活した結果です。とても素晴らしいことですね。でも,皆さんが毎日元気に登校できたのは,皆さんの頑張りだけではありませんね。皆さんの健康や安全を見守ってくださった方々がたくさんいらっしゃいましたね。今日は,この後その方々に,「1学期お世話になりました。ありがとうございました。」とはっきりお礼を言いましょう。
さて,皆さんは長い夏休みに,何をして過ごしますか。生活や学習の計画は立てられましたか。私の1番の願いは,児童の皆さん一人一人が,自分を高める夏休みにすることです。学習や作品づくり,タブレットでのAIドリル,運動や習い事など,何でもよいです。じっくり取り組んで,ぜひ自分の力をレベルアップしましょう。
また,今年の夏は,オリンピックやパラリンピックが日本で開催されます。新型コロナウイルス感染症対策のため,無観客の種目も多いようですが,世界中の選手の方々の活躍が期待される大会です。テレビなどで,ご家族ご一緒にぜひ応援してください。
3年生から6年生の皆さんは,オンライン学級会もあります。8月20日には全校登校日も予定しています。夏休みも規則正しく,元気に過ごしてください。
9月1日に,レベルアップした笑顔いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。
★7月 全校集会
こんにちは。
今月の全校集会は,児童の皆さんが頑張っていることを表彰する機会となりました。
まず,読書賞です。4~6年生の皆さんには,茨城県で推進している「みんなにすすめたい一冊の本の事業」で,50冊を読破した人に贈られる茨城県教育委員会教育長賞を,300冊を読破した人に贈られる茨城県知事賞の表彰を行いました。1~3年生の皆さんには,校内読書50冊賞,100冊賞,200冊賞,・・・の表彰を行います。授賞された皆さんおめでとうございます。本は皆さんの心を豊かにしてくれます。よい本との出会いができるよう,これからも読書を積極的にすすめてください。
さて,1学期も残すところ,あと3週間となりました。児童の皆さんは,1学期に立てた目標を,達成することができましたか。学習面,生活面ともにいろいろな目標を立てたことと思います。その目標に対して,皆さんはどんなふうに頑張りましたか。ちなみに私は,「駒羽根小学校をきれいな学校にしたい。」という目標を立てました。その目標のために,自分でも努力しました。でもそれ以上に,いろいろな方々が駒羽根小学校をきれいにしてくださいました。とても嬉しいことでした。心から感謝しています。ですから,これからも,もっともっときれいな学校になるよう,精一杯努めていきたいと思います。皆さんも,ぜひ,自分が立てた目標に向かって,頑張る力を身に付けてください。
夏休みまで,あと3週間です。1学期の学習や生活のまとめをしっかり行うと同時に,自分が立てた目標をやり遂げる強い心をもちましょう。「こまはねっ子」の皆さんならきっとできます。頑張ってください。
★6月 児童集会
こんにちは。
今週は真夏のような暑い日が続いています。児童の皆さん,汗の始末や水分補給をきちんと行っていますか。熱中症にならないように,自分の体は自分で気を付けてください。
今回の児童集会は,学級のよいところや学級目標を紹介していただきました。では,居心地のよい学級をつくっていくために,皆さんはどんなことに気を付けるとよいと思いますか。
学校や学級は,集団で生活するところです。誰もが自分の思い通りに生活できれば,きっと楽しい毎日になることですね。でも,時には自分の考えていることと違う出来事もあると思います。そんな時は,お友達や先生の考えを聞いてじっくり考えてみましょう。自分の思いと違っても,それが集団にとって,よいと思われることなら,考えを変えることも大切なことですね。難しい言葉で「折り合いをつける」と言います。
駒羽根小学校の皆さんが,そんな温かい気持ちで集団生活を送ったら,今の学級がもっともっと居心地のよいところになると思います。そのために,相手の考えをしっかり聞いて,理解することを心がけましょう。
皆さん一人一人は,駒羽根小学校の大切な児童です。221名の児童の皆さんが,毎日元気に過ごせる学級を目指し,「折り合いをつける」ことの大切さを実践していきましょう。
★6月 全校集会
こんにちは。
児童の皆さん,毎日元気に過ごしていますか。これからの季節は梅雨と言われ,雨の日が続くこともあります。
雨の日は,外で遊ぶことはできません。そんな時は,どんなふうに過ごしたらよいでしょう。雨の日の過ごし方について,皆さんで考えて,安全に楽しく過ごしましょう。
今日は,「お友達のよいところ探し」について,お話しします。さきほど,4・5月のあいさつ名人,姿勢名人,掃除名人をご紹介しました。駒羽根小学校の児童の皆さんには,たくさんのよいところがあります。今日ご紹介したそれぞれの名人さんはもちろん,他にも音読が上手な人,運動が得意な人,誰に対しても親切な人など,様々です。 皆さんは,自分のよいところをいくつ挙げられますか。 また,お友達のよいところをいくつ知っていますか。皆さんの学級では,「ありがとうの木」や「ほめ言葉シャワー」を行っています。お友達のよいところをたくさん紹介して,皆さんで居心地のよい学級をつくっていきましょう。
さらに,学級や学年のお友達だけでなく,上級生や下級生のよいところもどんどん探していきましょう。そして,お友達のよいところを,先生や他のお友達に積極的に紹介しましょう。よいところを見つけてもらったり,紹介してもらった人は,「ありがとう」とお礼が言えるといいですね。人から褒められたときは,恥ずかしがらずに素直に「ありがとう」が言えると,お互いがよい気持ちになります。
駒羽根小学校の皆さんの力で,お互いのよさを認め合う素敵な学校をつくっていきましょう。
★5月 全校集会
こんにちは。
進級して,一月が経ちました。新しい環境に,慣れましたか。お友達と仲良く過ごしていますか。先生やお家の方との約束を守っていますか。
今日は,皆さんに2つの名人のお話をします。
まず,1つめは,駒羽根小の皆さんの中には,「挨拶名人」がたくさんいることです。いろいろな場面でとても上手に挨拶している人が多いことにとても感心しました。登下校の時や廊下や階段ですれ違った時に,笑顔で挨拶している人がたくさんいます。私は,「おはようございます。」や「校長先生,こんにちは。」と声をかけてもらうとすごくうれしい気持ちになり,元気になります。毎日がとっても楽しくなります。児童の皆さん,いつも優しく挨拶してくださりありがとうございます。これからも,いろいろな人に笑顔あふれる挨拶をしてください。
2つめは,駒羽根小の児童の皆さんに,「お掃除名人」になってほしいというお願いです。そのために,皆さんに大切なお願いがあります。それは,お掃除の時間に一人一人がおしゃべりせず,15分間黙ってお掃除することです。黙ってお掃除すると今まで気が付かなかった汚れやほこりが見えてくることがあります。お掃除の時間,今まで以上に床や階段のゴミやほこりをたくさん集めて,駒羽根小学校をみんなの力できれいにしましょう。
先生たちは,駒羽根小学校の児童の皆さん全員が「挨拶名人」や「お掃除名人」になれると信じています。皆さん,名人を目指し,今日から頑張りましょう。
★第1学期 始業式
駒羽根小学校の児童の皆さん,改めまして,進級 おめでとうございます。
春休みは楽しかったですか。令和3年度が今日から始まります。
新しい教室で,新しい先生やお友達と,毎日仲良く楽しく過ごしていきましょう。
世界中はまだ,新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています。皆さんの周りでも,いろいろな所で心配する日が続いています。
皆さんが毎日元気に笑顔で過ごせることを,駒羽根小学校の先生方やご家族の方々,地域の皆様全員が願っています。
児童の皆さん一人一人が,感染症対策をしっかり行って,学校の行事や楽しい出来事がたくさん行えるようにしていきましょう。
今年の夏は,オリンピックやパラリンピックも予定されています。
みんなで力を合わせて,新型コロナウイルス感染症の終息を実現させましょう。
【令和2年度】
(校長室から) お世話になりありがとうございました
1年間,駒羽根小ホームページをご覧いただき,誠にありがとうございました。
離任式が開催できないため,この度の定期異動に伴う本校の転退職者を代表して,お別れのあいさつをしたいと思います。

児童の皆さん,保護者の皆様,地域の皆様,駒羽根小学校での学校生活,大変お世話になり,ありがとうございました。御礼申し上げます。素直で,明るく元気な子ども達,温かい保護者の皆様,協力的な地域の皆様,子どもの気持ちを理解できる素晴らしい先生方につつまれ,私達にとって,生涯忘れられない駒羽根小学校でした。
しかし,今年度もコロナ禍での学校生活でもありました。
4月から今日までを振り返ると,通常とは違う新学年の始まりを余儀なくされました。子ども達,先生方は,「新しい学校生活様式」に慣れなければなりませんでした。学校行事にも様々な見直し,中止が求められました。運動会,修学旅行・宿泊学習,校内持久走大会,ふれあい祭り等。本校でも「すべては一人一人の子どものために」をモットーに,これまでとは違う内容・方法を全職員で模索し続けました。今更ながら,「〇〇すればよかった。」「〇〇することができたはず。」等と後悔することもたくさんありました。でも,コロナ禍でも楽しそうに生活する「子ども達の笑顔」に毎回救われた感じがします。
最後に,子ども達・保護者の皆様,先生方のご健勝と,駒羽根小学校のますますのご発展を祈念して,ご挨拶といたします。ありがとうございました。
私の好きなコピーライターの小泉吉宏(こいずみよしひろ)さんの「一秒の言葉」の詩を子ども達に紹介して,お別れしたいと思います。 古河市立駒羽根小学校長 長瀬 裕二
一秒の言葉 小泉吉宏
「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に一生のときめきを感じることがある
「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に人の優しさを知ることがある
「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で勇気がよみがえってくることがある
「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉でしあわせにあふれることがある
「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に人の弱さを見ることがある
「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が一生の別れになる時がある
一秒に喜び 一秒に泣く
一生懸命 一秒
(ダブルレインボー:みんなが幸せになれますように)